乾燥時間が長い
あと10分という表示が出ていますが、そこから1時間以上待っても乾燥が終わらないことがよくあります。
乾燥方式はヒータで水冷除湿か排気か選択できますが、どちらも時間が掛かります。
早速分解していきます。
まず化粧カバーの緑丸の隠しねじ2本外します。

トップパネル取り外し
洗剤投入口を開けるとねじが数本隠れています。
操作パネルを外し(裏面電源カプラーあり)、取り外しネジを数本、トップカバーの後ろに数本。
上記のネジをすべて外すとトップカバーが外れます。

背面カバー取り外し
両脇に20本程度あるネジをすべて外すと背面カバーが取り外せます。

乾燥用排気ダクトの点検
緑丸が水冷除湿用の給水ホース、赤丸が排気ダクトです。
この状態で運転してみました。
給水用の電磁弁を疑っていましたが、水は給水されており良好でした。
排気ダクト内も見てみましたが、こちらも問題なし。

給水用電磁弁(今回は問題ありませんでした)
自分用【購入リンク】
排水・排気系の点検
排気ダクト株のホースの詰まりがないか点検しますが、こちらも詰まりなしでした。

【結論】まずフィルター点検清掃
各所点検するも異常はありませんでした。
結局はフィルターが原因だと思われます。以下4か所をきれいに掃除すれば乾燥時間は改善しました。
①通常取り外しているフィルター掃除
②通常取り外しているフィルター奥のダクト
→ピンクの蓋を上に押し上げ、掃除機+ラップの芯で吸い口を細くする
③通常外さない黒いフィルター
→通常はネジ止めされている。取り外し歯ブラシ等で軽く水洗い
④排水トラップ
掃除等の手入れをしたことが無い人も多いですが、非常に重要な部品です。
定期的にメンテナンスしましょう。
洗濯機のエラーで修理に来てもらうと、最低でも5000円以上費用が発生します。


個人的には次は乾燥はヒートポンプ式
今回色々自分で修理するのに調べていくと、
水冷式は生地が傷みやすい、時間・水道のコスト面などのデメリットがあることがわかりました。
購入時は価格だけで選んでしまいましたが、皆さんの口コミも参考に検討するのも大事だと思います。
ヒートポンプならシャープが安い

コメント