
車って維持費にお金かかりますよね。。。
自家用車のブーキパッドが摩耗してきたら、車屋さんに修理してもらうしかない思いますよね?
今回は私がDIYでおこなった点検の方法や、修理のポイントを紹介したいと思います。
今回は12、520円も節約出来ました!
必要な工具
・ジャッキ(車載ジャッキでも出来るが、油圧ジャッキやジャッキスタンドがあると安心)
・タイヤを取り外すレンチ(車載工具でも可能だが電動レンチ、ブレーカーバーがあると楽)
・メガネレンチ(油圧のホースやキャリパーの取り外しで使用

ブレーキフルード残量確認
ブレーキパッドを交換する際、ブレーキパッドが摩耗している分キャリパーのピストンを押し戻す必要があります。ピストンを押し戻すと、その分のブレーキフルードがリザーバータンクへ戻ってきます。残量が多いと溢れ出すので多い場合は、作業前にスポイド等で吸い取ります。
ブレーキフルードリザーバータンクは、運転席正面のエンジンルームにあることが多いです。(車によっては室内にあります)

ブレーキキャリパー取り外し

キャリパーピストン戻し
ブレーキパットを取り外します。
ピストンを戻す専用工具を持っていないので、新品ブレーキパットをピストンに押し当てプライヤーの柄をてこの原理で戻しました。

新品ブレーキパット取付
今回は日立製のブレーキを初めて使用してみます。

created by Rinker
¥4,173
(2025/04/29 14:13:31時点 楽天市場調べ-詳細)
形状は純正通りで問題なく取付できました。
シムは付属してないので、古いブレーキパットから取り外して取り付けました。

評価レビュー
ブレーキのタッチは強からず、弱からず純正とほぼ同等のタッチだと感じました。
ブレーキの鳴きも全くありません。
以前取り付けていたブレーキはダストが多いのが難点でしたが、日立製ブレーキに交換した後は、まったくダストが気にならなくなりました。ブレーキ交換を安く交換したいと思っている方にお勧めのブレーキパッドだと思います。
洗車前

洗車後

コメント